話し上手な人が面接で陥りがちな失敗

ご自身が「話し下手」であるという自覚によって、面接に苦手意識を持つ人は多くおられます。では、「話し上手」な人であれば面接選考を通過しやすいのでしょうか。

面接試験は質問に対する回答、回答の仕方などによって応募者の人材価値を測る選考ですから、話し上手な方が有利であると考えるのは無理もありません。しかし、話し上手を自認している人でも面接で良い評価を得られないことがあります。今回は、話し上手な人が面接で陥りがちな失敗、「罠」とも言えることについて書いていこうと思います。

「立て板に水」「話が弾むこと」が評価されるわけではない

面接は口頭でのやりとりで行われますが、だからといって話が上手であるかどうかを評価する場ではありません。特殊な職種でない限り、特別に話し上手であることが求められることはありません。話し下手な人が面接を苦手だと感じることの裏返しとして、話し上手な人が有利であるという誤解がありますが、面接はスピーチコンテストではないのです。

面接は、「会話そのもの」を評価しているのではなく、面接官が知りたいことを伝えてもらい、その中身を評価する場です。したがって、回答が「立て板に水」であることや、「話が弾むこと」がプラスに評価されるわけではないのです。

普段から、「言いたいことを上手く言える」、「人との会話で困ったことはない」と思っている人は、「面接もうまくやれるはず」だと思い込んでいることがありますが、話し上手であることがアドバンテージになっているという思い込みは捨てた方が良いと思います。

面接回答と営業トークの違い

ご自身が話し上手だと自認している人の中には、営業職のキャリアを積んできた人が多くいます。顧客とアポをとり、対面して関係を築き、提案からクロージングに持ち込むというプロセスを常日頃行っている人にとっては、人と会話することは苦にならないでしょうし、会話スキルに自信を持っている人も多いでしょう。

しかし、営業トークと面接回答は異なるものです。営業での会話では、直接本題に入らず取りとめもなく世間話をして距離を縮めたり、豊富な情報提供によって信頼感を勝ち取ったり、場合によっては手の内を見せないように質問にわざと正面から答えずにはぐらかしたりすることもあるでしょう。あるいは、「次に何を話すのか」を適当な話をしながら考えてコントロールしていくこともあります。多くの場合は「沈黙」を避けつつ、出す情報と出さない情報をコントロールしながら、盛り上がりのある会話を演出していくことになります。営業を経験したことのある人であれば、このような対応をうまくできることが、営業マンとして必要な資質の一つであると考えることは多いのではないかと思います。

では、面接はどうでしょうか。面接官の目的は「応募者がどのような人なのか」を把握することです。面接での質問には必ず意図があり、その意図にそった回答によって応募者の人材価値を測ろうとしているのです。したがって、面接官が欲しがっているのは質問に対する「答え」であり、それ以外の情報は必要ありません。営業での会話のようにお互いの距離を縮めていくために必要な「無駄話」や、本論とは少しずれているが有益な情報などは、面接回答には必要ありません。また、質問をはぐらかすような回答は最も嫌われます。

ベラベラと絶え間なく話し、一見盛り上がったように見えても、面接官は「おしゃべりであることはわかったが、この人がどういう人なのかわからない」、「肝心なことが伝わってこない」、「時間を浪費している」と感じているかもしれません。

営業畑の人の中には、面接官にこのような印象を与える人が実は多くいます。面接を普段の営業と同じように捉えていると、「今日は営業先で会話が盛り上がって良い感触だった」という手応えと同じように、面接での手応えも判断してしまうことになりますが、多くの場合それは間違っています。

面接では効率的コミュニケーションが大切

面接官は、限られた時間の中で応募者の人材価値を判断しなければなりません。そのために質問を準備し、また回答に合わせて深掘りの質問をします。無駄な質問というものはほとんどなく、それぞれの質問によって明らかにしたいことがあるのです。したがって、時間内に予定していた質問を消化したいという気持ちもあり、質問の意図にぴったり合った回答をして欲しいと思っています。できるだけ不要な情報のない、的確な回答が欲しいのです。

話し上手な人は、回答の「結論」が定まっていない状態でも話し始め、話しながら結論を考えることができます。そのため、答えにくい質問が来ても、前提事情、周辺事情から話し始め、徐々に結論に向かっていくという話し方もできます。しかし、多くの場合その前提事情や周辺事情は不要な情報です。面接官がまず知りたいのは質問に対する「回答」であり、その後、その「理由」や「それを根拠づけるエピソード」によって回答への納得を得たいと考えています。したがって、回答する場合にまず優先すべきことは「回答の結論、要約」です。これを回答の冒頭に示すことができれば、面接官は「効率的なコミュニケーションができる人だな」と感じます。しかし、話し上手な人は、「話せる」だけに結論を述べる前に色々話しながら時間をかせぐようなことをしてしまいがちです。

また、「理由」や「具体的なエピソード」についても、饒舌であれば良いわけではありません。結論に至るのに必要な範囲、根拠づけるのに必要な範囲の情報である方が好ましいのです。日常会話や営業トークの中には、無駄な情報があることが潤滑油になる場合も往々にしてありますが、面接回答において無駄な情報は、まさに「無駄」でしかありません。しかし、話し上手な人は要点を絞らず無駄話をしてしまうことが良くあります。自覚がない場合も多いのですが、必要な情報だけに絞って話すことが苦手な人も多いのです。

最も重要なのは質問に正面から答えること

面接で最も悪印象を与える回答は、質問に正面から答えないことです。面接官は意図をもって質問をしているのに、その質問に正面から答えないというのは、非常にフラストレーションがたまります。しかし、「答えが思い浮かばない」、「不利になりそうな情報があって答えにくい」ような場合に、話し上手な人は「一見答えているようで答えていない」ような回答をする場合があります。いわゆる「はぐらかし」です。

これは面接官からすれば、「質問が伝わらなかったのかな」とか「質問を取り違えているのか」という印象に繋がります。これは「コミュニケーションに難がある」という評価に繋がります。それだけならまだマシな方で、最悪の場合「不誠実な人だ」という評価が下される可能性すらあります。そこまででなくても、面接官にとって「知りたい回答が得られない」というのは非常に不満を感じることであり、それがそのまま低い評価に直結します。

「何かをしゃべって回答したような雰囲気を作る」ことができるだけに、話し上手な人はこのような失敗をしてしまいがちです。どんなに長い話でも、またどんなに面白い話であっても、的を外した回答では意味がないどころかマイナスなのです。常に、「質問にきちんと正面から答えているか」は意識しておかなければなりません。しかし、話し上手であるがために、意識せずにこのような質問のはぐらかしをしてしまっていることがあるのです。

考え方をリセットして臨もう

話し上手を自認している人が、面接で陥りがちな失敗について述べてきましたが、だからといって話し上手であることが不利であると言いたいわけではありません。面接に臨む際の心理的に負担は、話し下手を自認している人に比べれば圧倒的に少なく、リラックスして面接に臨むことができるでしょう。

しかし、話し上手であることだけで面接が有利だと考えることはやめた方が良いでしょう。繰り返しますが、面接は話が上手かどうかを評価する場ではありません。あなたがどのような人なのかを面接官に理解してもらい、人材としての評価を得る場なのです。そのためには、質問の意図をしっかりと理解し、問いに正面から答え、効率的な表現で伝える必要があります。これらを行う意味では話し上手であることが大きな有利になることはない、と考える方が良いと思います(逆に言えば、話し下手であっても、面接では良い評価を得られる可能性があるということです)。

日頃から話し上手だと自認している人、仕事柄会話をすることに慣れている人ほど、面接での回答については意識的な取り組みが必要だと考えて頂いた方が良いでしょう。意識を変えれば必ず評価される回答ができるようになります。話し上手なのに、面接で会話が盛り上がったのに結果が出ないという人は、一度考え方をリセットしてみることをおすすめします。