面接で気をつけるべきたった3つのこと

これまで、多くの方々に面接対策について様々なアドバイスをしてきました。立ち居振る舞いや氷上、口調や手振り、回答の組み立て方、必要な内容など、あらゆる角度から課題をお伝えし、改善方法を具体的にアドバイスさせて頂いています。

ただ、面接対策をする中で、ほとんどの人に共通する最も大切な事柄は、たったの3つです。

1つ目は、「元気に話せ。」
2つ目は、「知識はは固有名詞で話せ。」
3つ目は、「経験は行動で話せ。」

この3つを意識するだけで面接は格段に良くなります。逆にこの3つができなければほとんどの場合評価は低くなります。

元気に話せ。

子どもに言うようなことを、と思われるかもしれませんが、実は非常に大切なことです。「明るい表情で」とか、「面接官へのリアクションをしっかり」とか、色々言われますが、要は「元気に」です。

単純に、覇気がない人は評価されにくく、元気がある人自ずと評価されます。「元気」という評価項目があるのではありません。「元気な人だな」という印象が、他の回答全般への評価に影響を与えるのです。面接の前半で「元気な人だな」という印象を持つと、その後に回答する様々なエピソードも「積極的にやったのだろう」、「高いモチベーションで取り組んだのだろう」、「他の人にポイティブな影響を与えたのだろう」と思われやすいのです。

これは面接官に生じる一種の「確証バイアス」です。確証バイアスとは、自分が持っている先入観や、自分が立てた仮説を、「正しいのだ」と肯定する材料になる情報にばかり集めてしまうという傾向のことです。この「確証バイアス」は面接の場ではかなり大きな影響を与えているものと考えられます。元気がなければ、この確証バイアスはマイナスに強く作用します。

単純なこと、元気を出すだけです

知識は固有名詞で話せ。

面接でされる質問を少し乱暴に分類すると2つに分けることができます。「これから携わる仕事に関する質問」と、「過去に経験してきたことに関する質問」です。

「これから携わる仕事に関する質問」というのは、たとえば下記のようなものです。

・採用されたら具体的にどんな仕事に挑戦したいですか。
・弊社の行っている事業で注目していることは何ですか。
・弊社の何が良いのですか。
・○○市の課題は何だと思いますか。

いわゆる企業研究、自治体研究などをしてから臨みなさいよ、と言われる質問ですね。もちろん、これらの質問は、応募先の企業や自治体などについてある程度調べておかないと答えられないものです。ただ、同じように調べている人でも、「良く調べてきたなあ」、「ここまで知っているなら、うちへの志望度は高いのだろう」と思われる人もいれば、「本当に関心があるのかなあ」と思われる人もいます。その違いは何かというと「固有名詞」です。

たとえば、具体的にやりたい仕事を問われて、「お客様の健康を支え、生き生きと人生を過ごして頂けるような仕事をしたいです」と答えるのと、「お客様サービス課で、顧客のニーズを正確に把握し、サービスの改善に繋がる提案を積極的にしていきたいです」と答えるのでは、面接官の印象は大きく違ってきます。前の回答では、「どこで何をしたいのか」が具体的に伝わってきませんが、後の回答では「どの部署で、どのような仕事がしたいのか」がある程度伝わってきます。この差はどこからきているかというと「お客様サービス課」という固有名詞なのです。顧客対応をする部署はさまざまな企業にありますが、その会社の部署は1つだけです。そしてそれには名前がついています。その名前(固有名詞)を挙げるだけで、「ああ、うちの会社のことを調べているな」とか、「具体的な仕事内容をイメージできているのだな」という印象を持ってもらえます。

また、「弊社の何が良いのですか」とか「○○市でなければならない理由はなんですか」と質問されて、「御社が顧客中心主義を掲げ、顧客のニーズや満足度を客観的に確認しながら業務を進める姿勢を持っていることに惹かれました」と答えるのと、「御社が、”○○○○(キャッチフレーズ)”を掲げて常に顧客のニーズや満足度に注意を払い、これに対応する”□□メソッド”を用いてサービス提供や改善を行っている点に惹かれました」と答えるのでは面接官の印象が異なります。要約してしまえば言っていることは同じなのですが、キャッチフレーズやメソッド名など「固有名詞」を使って回答しているため、「知っている」、「きちんと調べている」、つまり「意欲がある」という印象になるわけです。

自治体などでも「○○市は地域社会の課題を市民協働で解決していこうという姿勢が明確である点に惹かれました」というのと、「○○市が、第〇次総合計画の筆頭に「あらゆる主体が協働で進めるまちづくり」を掲げ、強く協働の姿勢を明確にしていることに惹かれました」というのでは印象が異なるわけです。単純に「第〇次総合計画」という固有名詞を挙げるには、そこに「協働」のことが書かれているかどうかは確認しなければならないのですから、少なくとも「第〇次総合計画」には目を通したのだろうという推測が成り立ちます。しかし、仮に「第〇次総合計画」を詳細に読み込んでいたとしても、前者の答え方だとそのことは全く伝わらないのです。

簡単なこと、固有名詞を使いましょう。

経験は行動で話せ。

「過去に経験してきたことに関する質問」には、以下のようなものがあります。

・学生時代に学業以外に打ち込んだことは何ですか。(ガクチカ)
・職務経験においてあなた自身が挙げた成果を1つ紹介してください。
・リーダーシップを取った経験について教えてください。

過去の経験についての質問は、面接の1つの山場であり、自分の強みを表現する絶好の機会です。質問が「自己PRをしてください」となっているわけではないけれど、面接官は「過去の経験からこの人の強み(または弱み)などを知ることができればいいな」と思っているわけですから、しっかりアピールしなければいけません。

たとえば、ガクチカを問われて、「○○部の活動です。大会で優勝することを目標に、チームワークを重視し、厳しい練習を乗り越えて県大会3位に入賞しました」と答えたとします。この答えでわかることは、「3位に入賞した」という結果と、「チームワークを大切にしたらしいこと」、「練習が厳しかったらしいこと」です。つまり、これだけだと、結果だけはわかるものの、チームワークのために「あなたが」何をしたのかも伝わりませんし、厳しい練習を乗り越えるために「あなたのどんな能力・性格を活かしたのか」もわかりません。アピールすべきことは、「良い結果を出すためにあなたがどのような能力を駆使してどのような努力をしたのか」であるにもかかわらず、それが全く伝わらないのです。それはなぜかというと、あなたが過去についての説明で自分の「行動」を示していないからです。

チームワークを大切にするということは、チームの中でどのような行動をすることなのか、そこが伝えるべき最も大切なことです。たとえば「練習前に率先して準備をして皆がスムーズに練習に入りやすくしました」、「練習の前後にできるだけメンバーと会話をして、行き詰っていることや悩んでいること、不満に思っていることなどがないか確かめた」などです。あるいは、「課題を乗り越えたいと考えているメンバーには積極的に自主練に付き合うなどして支え、自分も支えてもらった」など、何をしたのか、つまり「行動」を伝えてはじめて「チームのためにどんなことをする人なのか」を伝えることができます。

また、リーダーシップを取った経験を問われて、「メンバーが積極的に意見を出して活発に活動ができるように、意見を言いやすい風通しの良い環境を作ることに努力した」と回答したとしても、面接官はこの人のリーダーシップについて判断はできません。「意見を言いやすい風通しの良い環境」というのは「結果」に過ぎず、その結果を得るために「何をしたのか」は全く説明されていないからです。この例で言えば、リーダーシップを表現するのは「風通しの良い環境を作るためにリーダーとして取った行動」であり、必ずメンバーへの働きかけがあるだろうと思います。したがって、たとえば「ミーティングや個別の面談時に意見を聞くときには、最初から否定するようなことは一切せず、言いたいことを全て言わせるようにしました。その上で、採用できそうな内容は積極的に取り入れ、採用できないものについても必ず理由を伝え、もう少し考えて欲しい点などを伝えました。」という、メンバーに具体的にどう対応したのかという「行動」を表現することによって、はじめてリーダーシップを伝えることができるのです。ここで挙げた例は、私が適当にでっちあげたものですが、実際の経験があるなら必ず生々しい「行動」があったはずであり、この「行動」を伝えることこそ、強みや能力を表現するものになります。

結果や考え方よりも、行動を伝えましょう。

面接対策で重要なポイントTOP3

面接で気をつけるべきポイントは他にも色々あります。評価を上げていくためには、応募先に応じて、またご自身のスキルマッチの程度などにも応じて、きちんと調整をしていく必要はあります。

それでも、あらゆる人に共通して言える面接対策のポイントTOP3は、確実に次のものだと言えます。

  1. 元気に話せ。
  2. 知識はは固有名詞で話せ。
  3. 経験は行動で話せ。

いずれも、少し意識するだけで大きな効果を発揮するものです。ぜひ実践してみてください。