面接選考は「正解」を回答する試験ではない。意識を変えよう。

この記事内容を音声(Podcast)で聴く↓

面接選考の回答に「正解」はない。

面接指導をしていると「○○という質問にはどう答えるのが正解ですか?」という質問を受けることがよくあります。

就活でSPI等の対策をしていたり、公務員試験の筆記試験の対策を一所懸命してきた人からすると、面接「試験」という以上、なにがしかの「正解」を知りたいと思うのは無理もないことかもしれません。

しかし、面接対策にあたっては、まず「正解」を答えようとする意識はなくさなければなりません。面接試験では正解を述べることが求められているわけではないからです。

人材はそれぞれ個性的なものです。もちろん似ている人はいるでしょうが、個人は必ず違いがあります。ロボットを採用するのではなく、良いにつけ悪いにつけ個性のある個人を採用するのだということを採用側は十分理解しています。

単に質問に対する答えを知りたいのであれば、ペーパーテストのように質問を書類に並べ、答えを書かせれば済みます。しかし、そうしないでわざわざ対面して会話するのはなぜでしょうか。

それは、仮に同じ内容を答えたとしても、話し方や表情などによってそれぞれのパーソナリティが表現されるからです。立派な原稿を用意してそれを丸暗記して答えたとしても、暗い表情や無表情で、また小さな声で自信なく答えていたのでは意味がありません。面接官は答えの中身そのものよりも、その答えている様子の方を重視してチェックしているからです。内容が多少拙かったり、カッコ良い表現ができなかったとしても、答えている様子が前向きで明るく、誠実な印象を与えるのであれば、暗く自信なく答えるよりも良い評価をされる可能性は高いのです。

確かに「不正解」はある。しかし答え方次第。

もちろん、「その答えはないだろう」という答えがあるのは確かです。求められている人材像とあまりにもかけはなれているような回答はしないようにしなければなりません。たとえば、顧客と頻繁に接触するような職種であるにもかかわらず、「人と接するのが嫌い」「極力人と関わりたくない」などと言えばやはりマイナス評価です。

しかし、不正解はあっても、確実な正解はありません。先の例でいえば「人と接するのが大好きです」と答えたところで、他の質問への回答や、その人の表情・立ち居振る舞いからリアリティが感じられなければ、面接用に作っている答えだと見抜かれてしまいます。単に「人と接するのが大好きです」と答えるよりも、「もともと引っ込み思案で人と接するのが苦手な面がありましたが、それを克服するために飲食店で接客のアルバイトをしました。最初は苦労しましたが、自分の方から積極的に接していけばうまくいくことを学びました。相手の反応は自分の鏡のようなものだと感じるようになり、今では名前で呼びかけてくださるお客様がたくさんいます。」という答えの方がリアリティがあります(これでもまだ表現が抽象的ではありますが)。大したことは言っていないのですが、自分のネガティブな面も表現しながら話すことで、誠実な印象を持ってもらえる可能性もあります。

失敗を恐れず積極的に自分を売り込むことが大切

失敗を恐れすぎると没個性的になる

このように、面接では1つの正解というものはありません。大切なことは、自分にしかできない答えをいかにうまく表現するかです。「うまく」というのも「立て板に水」というものを指すのではありません。自分の個性を相手に伝えられるかどうかという意味です。

不正解を言いたくない、うまくやりたい、という気持ちが強いと、結果的には没個性的な回答しかできず、面接官の印象に残らない面接になってしまう可能性は十分あります。大失敗はしなかったけれど手応えもない、といった面接をいくら繰り返してもなかなか内定は出ないでしょう。

「落とす」面接ではなく「選ぶ」面接

現在の就職・転職市場において、面接選考は非常に重要な比重を占めています。面接試験は「ダメな人材」をふるい落す手段ではなく、良い人材をチョイスするための重要な機会なのです。公務員試験においても、筆記試験に大量合格させて多くの受験者を面接することが多くなっています。いわゆる「人物重視」の傾向は強まることはあっても弱まることはありません。したがって、面接試験では他の応募者よりも頭1つ抜け出さなければならないのです。

「何を答えるのか」よりも「どう答えるのか」を重視して攻めの面接を

そのような面接選考で「不正解を避ける」という姿勢では評価は得られません。ある意味、「多少失敗しても良いから、積極的に自分をアピールしよう」という姿勢が必要です。そして、ペーパーではわからない人材としての価値は、話し方や表情、表現の仕方で決まります。

「何を答えるのか」をしっかり考えておくことが不要だというわけではありません。ただそれだけに腐心しても内定には届かないことも多いということです。「何を答えるのか」よりも「どう答えるのか」が重要だという意識は早いうちに持っておいた方が良いでしょう。

This is a post from メンレンV – テレビ電話で就活・公務員試験の模擬面接

喜びの声が次々と-ご利用者の声

模擬面接サービス

ES面接カード回答等添削サービス

あがり症の人のための面接対策

圧倒的な講師の指導力

申込フォームへのリンクボタン

ロキワークスのライン公式アカウントQRコード