面接のマナーに対する考え方について

この記事内容を音声(Podcast)で聴く↓

新卒就活、転職活動、公務員試験などで面接を受ける時にはどのようなマナーに気をつけるべきでしょうか。服装や持ち物、入退室時の立ち居振る舞いや挨拶の仕方など、細かい各論に入る前に、まず前提として面接時のマナーについての考え方について説明します。

面接試験はマナーの試験ではない

まず意識していただきたいのは「面接はマナー・作法の試験ではない」ということです。面接試験は組織の一員として貢献してくれそうな人材を選択するための方法でありその人物の中身を判断しようとしているものですからこれは当然のことです。

面接練習をしていると、非常にマナーにこだわる人がいます。また、マナーを良くするためには一定の「常識的なルール」を守れば良いので、誰でも練習すれば良くなります。そのため、面接練習の時間の多くをマナーに充てる人もいるのです。上手に振る舞えれば成長を実感できるという面もあるでしょう。

予備校など面接の指導機関の中には、マナーの指導に多くの時間を割くようなところもあります。面接の個別指導を受けると、マナーに関する指摘が非常に多かったという経験のある人もいるでしょう。指導機関としてマナーを教えるのは非常に「楽」です。マニュアルに従って間違いを指摘すれば良いので、指導スキルのない新入社員であっても教えることはできます。

しかし、繰り返しますが面接試験はマナーの試験ではありません。もちろん最低限のマナーがなければマイナス評価される可能性はありますが、マナーがどんなに良くても、たとえば作法の先生が満点をつけてくれたとしても、それだけで面接試験を通過することはありえません。

まず、マナーとはその程度のものだということを

面接官の立場に立って考えてみよう

あまりにも非常識な人はイヤだ

たとえば、入室時にドアを投げるように閉め、挨拶もしないで勝手に椅子に座るような人がいたらどのように感じるでしょうか。やはり「常識のない人」、「社会的ルールに従えない人」という印象を抱くでしょう。極端に態度がおかしい人については、面接官も必ず悪い印象を抱きます。組織によってはそれだけで面接不通過になる場合もあるでしょう。

また、面接回答時にまともな敬語も使えず、質問に対して「え?なんすか?」などと答えれば、「舐めてるのか?」と思います。これは極端な例ではありますが、面接官に対して敬意をもって接することができなければ、組織に入っても周囲や上司などに対して同様の態度を取るだろうと推測されます。

したがって、一定のマナーを守り、相手に敬意をもって接することができる態度を取ることは、やはり最低限必要だということになります。

完璧なマナーであることは特に加点されない

一方で、非の打ちどころがない立ち居振る舞い、言葉遣いで「マナーは満点!」という人だとどうでしょうか。

もちろん、面接官は「きちんとした振る舞いの人だなあ」と感心することはあるでしょう。しかし、「マナーが満点!採用!」とはなりません。いくらマナーが良くてもそれは人材価値とは直接関係がないからです。いくらマナーが完璧でも中身が空っぽでは採用後に役に立ってはもらえません。

何度も繰り返しますが、面接はマナーの試験ではありませんので、「マナー満点」を目指す必要はありません。マナー上は良くないと言われているようなことをするとマナー試験としては減点でしょうが、面接試験では極端なことでない限り決して減点にはなりません。

マナーをいくら完璧にしたところで、面接通過には役に立たないのです。ですから、マナーのことばかり気にするのはやめましょう。

相手に敬意を払うという姿勢が表れていれば良い

再び面接官の立場に立ってみましょう。面接官は、応募者の話す回答以外、容姿や立ち居振る舞いなどから何を感じ取ろうとしているのかを考えてみます。

多くの組織では、「明るい人」「人間関係を良好に結べそうな人」「誠実な人」といった人を評価します(もちろん例外もあるでしょうが)。これらは、回答内容以外では、「声の大きさ」「声のトーン」「話している時の視線」「体の姿勢」「質問に対する表情、回答時の表情」などに表れます。

こういった評価ポイントは、例えば「ドアを何回ノックするか」「着席前に椅子の左に立っているかどうか」「手をどこに置いているか」などからは感じられません。一方、「失礼します!」「よろしくおねがいします!」といった元気な挨拶からは単純に「明るく元気の良さそうな人だな」と伝わります。また、面接官がフレンドリーに話しかけてきたときに自然な笑顔になる人は、上手にコミュニケーションが取れる人だろうと思われるでしょう。回答につまづいてしまったときにモジモジしないで「すみません、言い直させてください」ときちんと言える人は「誠実な人」だという印象を持ってもらえる可能性もあります。

これらの面接官が好印象を抱くような立ち居振る舞いは、一定のマニュアルに従ったマナーというよりは、その人の気持ちの表れです。相手に敬意を払っていれば挨拶は相手に伝わるようにはっきりとするでしょう。また、面接中であっても発言者(面接官)の意図や気持ちを理解しようという姿勢があれば、自然とそれに合った表情が出るものです。また、回答に失敗して窮地に陥っているときも、面接官に助け舟を出してもらうのではなく自分自身できちんと処理する態度を見せることは、相手に負担を負わせない、相手に失礼な態度を取らない、という気持ちの表れです。

だとすれば、大事なことは「相手に敬意を払う」という気持ちです。その気持ちが表れていればいわゆる「きまりとしてのマナー」から外れてしまっていても良いのです。

たとえば、練習で ”入室時にドアの前で「失礼します」あいさつをし、椅子の横で「よろしくおねがいします」とあいさつをする” と決めていたとしましょう。しかし、現場では緊張してドアの前であいさつするのを忘れてしまいました。そこで、椅子の横で「失礼します」と言い、続けて「よろしくお願いします」と言ってしまいました。これはダメでしょうか?いずれの挨拶も明るく元気よくしているのに、挨拶のタイミングがちょっとおかしいかな、というだけで面接官はマイナス評価をするでしょうか。もちろんそんなことはありません。マニュアル通りの動きではなかったかもしれないけれど、相手に「よろしくお願いします」という気持ちは伝わるでしょう。

良くないのは、マナーを守る練習をしていたのに現場で失敗してしまったとき、小さくなったりモゴモゴしたりすることです。大切なのは気持ちであり、カッコいい振る舞いではないのです。面接官が「あれ?失敗したんだな」と思ったとしても「一所懸命な気持ちは伝わるな」と思ってくれれば上出来なのです。

自分自身が落ち着くために

それでも、かしこまった場に出たことがあまりない人にとって、マナーは気になるものですよね。自分の振る舞いはこれで良いのだろうか、と思いながら行動すると自信がないように見える可能性もあります。また、立ち居振る舞いが気になって、思いっきり回答ができなくなることもあるかもしれません。

そんな不安がある人は、一通りのマナーを押さえておきましょう。そして、実際にマナーを守った態度で面接練習をしてみることです。何度もやっていれば意識しなくても自然に振る舞えるようになります。

マナーによって加点されるわけではないものの、マナーが気になって集中力を欠いてしまうのは残念です。ですから、マナーに自信がない人は、面接時のマナーを一通り身につけてしまいましょう。そうすれば質問への回答に集中できるはずです。

模擬面接サービス詳細はこちら

添削サービス  詳細はこちら

This is a post from メンレンV – テレビ電話で就活・公務員試験の模擬面接