面接が苦手なら早く対策すべき。でも不安だから取りかかれない。

面接が苦手な人の多くは「早めに対策した方が良い」と考えていると思います。しかし、現実には「不安だからこそ対策に取りかかれない」ということが多くあります。弊社のサービスにおいても、正直「そんなに不安ならもっと早く…」と思うことは比較的多くあります。

不安だからこそ取りかかれない

苦手を先送りするのは自然なこと

「面接が苦手なタイプだ」、「面接が怖い」、「とにかく不安だ」という人を第三者が見れば「じゃあ、早めに対策を始めればいいだろ」と思うかもしれません。また、本人も「早めに対策しておかなければ」と思っているのになかなか取りかかれないことで自分を「怠惰だ」と感じて罪悪感を持っているかもしれません。

しかし、「不安なこと」、「苦手なこと」を後回しにするのは不自然なことではありません。私は、このような傾向は人間として自然なものだと思っています。

私は、面接対策に限らず、各種試験の筆記試験対策の講師なども経験してきました。また、組織の中でマネジメントも経験しました。目標達成のために「やるべきこと」をやれるように受講生や部下を応援する立場です。私は心理学の専門家ではありませんが、これらの経験の中で感じたことは、「やるべきことをやらない」のは決して怠惰だけが原因ではない、ということです。

勉強でも仕事でも、多くの場合、「苦手なこと」、「不安なこと」が後回しにされます。得意なことは嬉々としてやっているのに、苦手なことは後回しにしてしまうのです。受験勉強を経験したことがあれば、苦手科目に取りかかる難しさを実感したことのある人は多いのではないでしょうか。

先送りは不安を回避するための防衛行動

苦手なことは、頑張っても良い結果が出るかどうかわかりません。努力するプロセスでも目標に向けて前進している手応えを感じにくいものでもあります。でも「これくらいの時期にはこうなっていたい」といった「こういう結果を出したい」という理想はあります。この理想に届かないのではないかという「不安」を感じるからこそ、その不安のストレスを回避するために「取りかからない」、「先送りする」という選択をしてしまうのです。いわば自分を防衛するための逃避行動ですが、心の安定を図ろうとする自然な選択だとも言えます。

そういう状況にある人に対して「早くやらないと間に合わないだろ」とか、「やらなきゃ苦手克服なんてできないぞ」と言ったところで、本人自身それは自覚しているので意味はありません。

問題はやるべきことがわからないこと

「得意なことは嬉々としてやるのに、苦手なことは先送りする」ということの原因は「不安」にあります。「やっても理想の結果にはならない可能性が高そうだ」とか、「努力しても前進している手応えを感じられないのだろう」といった「不安」を避けるために逃げているのです。

だとすれば、大切なことは「不安」を取り除くことです。

得意なことであれば、100を目指していて現在60だとしても、残り40を埋めるために何をすれば良いのかある程度わかります。60に到達するまでのプロセスで成功体験があるからです(もちろん残り40がこれまでと同じ努力で獲得できるとは限りませんが)。過去の成功体験に基づいて残り40のために「何をするべきか」、「やるべきことをこなすのにどれくらい時間がかかるか」、「努力に対してどれくらい効果が出るのか」が既にわかっているのです。まとめて言えばこの「目処が立つ」という感覚がモチベーションの維持に繋がっているというわけです。

しかし、苦手なことは過去に成功体験がありません。到達したい理想の目標に向かって「どんな対策をすべきなのか」もわかっていませんし、「対策にどれくらい時間がかかるのか」もわかりません。「どんな努力をすればどれくらいの効果が出るのか」も霧の中です。このような状況の中で「不安に打ち勝ちとにかく取りかかれ」と言っても、心の安定を図ろうとする人間の性からすれば、なかなか難しいのです。

したがって、大切なことは「やるべきことは何か」をはっきりさせることです。たとえば、筆記試験で「この問題集を完成させれば目標に到達できる」という確信が持てれば、その問題集をこなせば良いだけです。やることははっきりしています。しかし、「どの参考書が良いのだろうか」、「参考書よりも問題集の方が良いのだろうか」、「両方やるべきだろうか」、「この問題集は自分には歯が立たないのではないか」など、入口の時点で悩んでいるようではなかなか不安を解消はできません。あれこれ悩んだり迷っている間に時間は過ぎてしまいます。

面接対策も同じです。「選考を通過できるレベルの面接ができるようになる」ために、「何をなすべきか」がはっきりしており、それを実行すれば効果が出ることがわかっていれば不安は解消され、取りかかる気持ちになれるのです。

やるべきことは一律には決まらない

面接対策は個別性が高い

ただし、面接対策は極めて個別性の高いものです。筆記試験対策でも私は「集合型授業」よりも「個別指導」の方が効果が高いと考えていますが、面接は各人の履歴、人格的特徴、応募先によって対策内容が大きく異なります。業界研究や職種への理解が全く足りていない場合もあれば、自己分析が甘い場合もあります。あるいは、コミュニケーションの仕方に問題がある場合もあります。頭では色々考えていても言葉で表現することが苦手な人もいれば、たくさん話すものの要領を得ず端的に伝えることが苦手な人もいます。そもそも、緊張してうまく話せなくなる人もいます。

したがって、面接通過という目標に向かって「やるべきこと」は個々人によって異なるものです。就活サイトなどの情報を読み込んで言われるがままに対策を少し実行してみても、手応えをあまり感じられないことが多いのはそのためです。大勢が参加する就活セミナーのようなもの(私も出講経験があります)に出席しても、それだけではダメで、各人の具体的な状況に落とし込んだ対策を実行しなければ効果は乏しいものです。だから、このようなイベントにいくら参加してみても「不安」は消えないのです。

自分にとって何が必要な対策なのかを書き出す

面接が苦手だと思う人は、対策そのものに踏み込む前に、「自分にとってどのような対策が必要なのか」をまず整理しましょう。「いつまでに何をやっておけば良いのか」を書き出すことがおススメです。やるべきことが「目に見える」形になることで不安感は大きく軽減されます。やることさえはっきりすれば、取りかかることも難しいことではありません。

ただ、面接が苦手な人が、自分の課題を抽出し、適切な対策方法を決めるのは難しいのが現実でしょう。一つの方法としては、就活セミナーなどで「これが必要だ」と言われているものと、自分に不足しているものを見比べて、そこを埋めるためにすべき対策を考えることです。

メンレンVの利用がおすすめです(笑)

ただ、宣伝になりますが、自分でできない場合は、弊社のサービスを利用したり相談するのが最もおすすめです(笑)。ご自身の状況をお伝え頂ければ、「何をするべきか」をはっきりと明示させて頂き、対策を進めさせていただきます。早めにご相談頂くことで、「不安」を乗り越えてしっかりとした対策に取りかかれるようになるでしょう。

面接対策案内へのリンクバナー