面接を受けるのはまだ随分先です。今のうちに対策をする意味はありますか。

面接が不安な人、絶対に内定を得たいと考えている人であれば、早めに対策をするに越したことはありません。
面接対策は民間企業であれば書類選考通過後、公務員試験であれば1次合格後に行えばよいと言われることは多いと思います。
特に公務員試験の場合などは、1次の筆記試験対策には相当な労力がかかりますから、筆記試験受験までの間に面接対策をしておく余裕はないということもあります。
また、年齢の高い人などは「面接は変なやつを落とすためのもの」と考えている人もおられるため、「特別な面接対策など不要」「直前に少し慣れておけば良い」といった考えを持っていて、それをそのまま若い人へのアドバイスとしている場合もあります。
しかし、もう随分前から面接試験は「ダメな人を落とす」試験から「良い人をピックアップする」試験にシフトしてしまっています。書類選考や筆記試験は数多い応募者をある程度ふるいにかける機能を果たしていますが、できるだけ多くの人と面接を行い、できるだけ良い人材を確保したいというのが採用側の傾向なのです。多くの企業が集団面接で1度目の人物専攻を行いできるだけ多くの応募者を見たいと考えているのも、公務員試験で1次試験で多くの合格者を出し、面接試験で絞り込もうとしているのもこれらの傾向の表れです。
大胆な言い方をすると、ペーパーでの評価がいくら高くても面接での評価が低い人は採用されません。一方、ペーパーについては基準ギリギリであっても、面接の評価が高い人であれば余裕で内定が出るでしょう。民間企業就職でも公務員試験でも、現在は人物重視であるということは動かしがたい事実なのです。
そうであれば、早め早めに面接対策には取り組んでおきたいところです。かといって、そんなに早くから継続的に面接対策をするのはモチベーションの点で難しいかもしれません。おすすめなのは、早い時期に1度模擬面接を受けてみることです。実際にシミュレーションしてみると、面接の場で現在の自分がどの程度の発言、振る舞いができるのかを客観的に理解できます。それで大丈夫だと思えば、ペーパー通過後に対策を始めても良いでしょう。しかし、そこで「まずい!」と思ったのであれば、定期的に少しずつでも面接の対策をすすめておいた方が良いでしょう。しっかりと対策をすれば面接対応力は必ず向上します。万全の準備で臨めば、面接本番では「必ず選ばれる人」にだってなれるのです。
メンレンVでは超短期での対策も、長期での対策もご要望や状況に合わせて実施します。できるだけ不要な内容は行わず、効率的に面接対応力が上がる方法をご提案します。悩んでいるなら一度ご相談ください。

Category: FAQ-面接対策の計画