面接での立ち居振る舞い・表情などについて

この記事内容を音声(Podcast)で聴く↓

面接は直接会ってどのような印象を受けるのかは非常に重要視されます。悪印象を持たれる人は、面接室に入って数秒で不合格になることもあり得ます。

面接の立ち居振る舞いや表情については、多数のマニュアル本や、インターネット上の情報が氾濫していますのでご存知の方も多いでしょうが、個人的には事細かにマニュアルを意識して振る舞う必要はないと考えています。あまりマニュアルに依存した行動をとってしまうと、面接官に見抜かれてしまい、意味のある行動だと思われない可能性があるからです。ただし、私の経験上、マイナスに見られがちな重要なポイントはいくつかあります。この記事では特に気を付けるべきポイントについて解説していきましょう。

入退室時の立ち居振る舞い

現場で受けた指示を聞き洩らさない

入室の際にドアをノックするかどうかについては、選考会場で説明があるはずです。大切なのは選考会場での説明をしっかり聞くことです。「ノック不要」とされているのにノックをしてしまったり、「ノックをして入室するように」と言われたのにノック無しに入るようなことがないようにしなければなりません。これはマナーというよりも、「指示を把握する能力」「注意力」に疑問を持たれてしまうからです。

指示がない場合はノックをしてからドアを開けましょう。ノックは3回と言われていますが、別に2回でも構いません。3回か2回かで合否を決める企業や役所はありません。

複数の動作を混ぜず、1つの動作を独立して確実に完結させる

ドアの開け閉めと入室後の挨拶について気をつけるべき点は、「複数の動作を混ぜない」ということです。たとえばドアを開けながら、ドアに手をかけた状態でお辞儀をするなど、2つの動作を混在させると、いい加減な振る舞いをしている印象を与えてしまいます。ドアを開け、中に入って、ドアを確実に閉める。その上できちんと立ってから、「失礼します」といった挨拶をする、というわけです。

また1つの動作を独立して確実に行うという意識も必要です。ドアを閉める際に後ろ手で行うのはドアを確実に閉めるという行動になっていません。きちんとドアの方を向いてドアを閉めてから向き直ることが大切です。

これはドアの前で挨拶をした後も同様です。「失礼します」とお辞儀をした後、体を起こさないうちに椅子の方に足を踏み出す人がよくいますが、「きちんと挨拶を完結していない」「あわてている」といった風に見える場合があります。ここでも、「お辞儀」と「歩く」という2つの動作を混在させてしまうとマイナスの印象を持たれる可能性があるのです。

退室する際も、「お辞儀」「挨拶」と「立ち去る」という動作を混在させないことが大切です。退室時にドアを閉める際もきちんと向き直って行い、後ろ手にならないようにします。

とにかく、「きちんとした態度を取ろう」と意識していることが伝われば良いので、細かい動作の出来を気にする必要はありません。相手に敬意をもって行動しようとしていることが伝わることが大切なのです。

着席前の立ち居振る舞い

椅子のそばに行ったら改めて挨拶をします。その際に何を言うのかは、選考会場での指示に従いましょう。たとえば「氏名を言ってください。出身大学名は不要です。」と指示があった場合、大学名を言うのはNGです。

きちんと椅子の横(通常は椅子の左側)にきちんと立って、「〇〇です。本日はよろしくお願いいたします。」と元気よく挨拶をしてからお辞儀をしましょう。言葉や動作で着席を促されたら着席します。

最初に大きな声を出そう

ここで最も留意すべき点は、最初の挨拶を大きな声でする、ということです。やはり通常は、溌剌とした明るい人材が望まれていますので、面接選考を通して明るく元気よく答えることが大切なのですが、そのためにも第一声は大切にすべきです。人は無意識のうちに第一印象によって影響をうけます。最初に溌剌とした印象を与えることができれば、その後もそのような印象の影響下で回答を聞いてもらえる可能性は高くなります。

また、緊張する面接の場で、最初に大きめの声を出しておくことは精神的な落ち着きにもつながります。想像しているよりも効果的ですから是非実践してみてください。

面接中の表情は「にこやか」でないといけないのか

緊張していることが伝わるのはマイナスではない

面接中の表情について、マニュアル本などでは「にこやかに」とか「明るい表情で」などと書いてあることも多いのですが、面接中ずっとにこやかな人と接して皆さんはどう思うでしょう。選考を受ける側からすれば、面接は将来を左右する重要な場ですから緊張するのは当然ですし、面接官もそれを理解しています。そんな中で常にニコニコしている人というのは不自然ではないでしょうか。

たとえば、集団面接の際に、他の受験者の回答の際、大げさにうなづいて見せたり、大きく表情を変えたりする人がいます。面接官の立場からすると、正直「マニュアル通りに忠実にやっているなあ」と感じる程度でプラスには感じないのが本当のところでしょう。

「ニコニコすべき」「相槌をうつべき」「笑顔をうかべるべき」などというマニュアルが出回ってきたことは採用担当者であれば誰でも知っています。マニュアルにしたがって笑顔を見せられたり相槌を打たれたりしても、何も嬉しくありません。

面接は緊張する場ですから、表情が緊張していても良いのです。「緊張してるな」ということが伝わってもなんらマイナスではありません。緊張した表情のまま回答して構いません。むしろ、緊張と戦いながらも大切な場面で必死に自分を表現しようとしているという姿勢の方が好感が持てることも多いのです。

話題によって自然な笑顔が出るのがベスト

ただ、時には柔らかい表情が見えた方が印象が良くなるのは確かです。たとえば、面接官がフレンドリーにくだけた表現で話しかけてきてくれたなら、自然と笑顔になるでしょう。また、自分の「好きなこと」たとえば趣味や特技などについて話すときは、楽しいことを話しているという表情に自然になるはずです。

「自然になるはずです」と書きましたが、「緊張していて笑顔にならないよ」という方もいるでしょう。そこは意識を変える必要があります。面接はあくまでも「会話」であり、その人のパーソナリティ・キャラクターを理解するために行われているのです。ですから、緊張しているときは緊張した表情で、少し緊張がほぐれた場面、楽しい時には柔らかい表情になるという、自然なリアクションが最も望ましいのです。このような意識になるためには、面接の場を単に「用意してきた正解の原稿を思い出して喋る場」だと考えるのではなく、「相手と会話する場」として意識することが大切です。

ピンチのときにやってはいけないこと

面接中にピンチが訪れることがあります。たとえば、覚えてきた原稿をど忘れしてしまって言葉に詰まってしまう、あるいは、回答に対して面接官から厳しいツッコミがされて答えられないなどです。また、「○○を知っているか?」といった質問で、まったく知識があんく答えられないような場面もあるでしょう。

このようなピンチのときにしてはいけないことは次のようなことです。

  • 長い間無言でいる
  • ごまかし笑いをしてしまう
  • 質問と無関係なことに話をそらして誤魔化そうとする

事態の打開は自分の責任で行うこと

無言になるというのは、面接官にとっては困ることです。時間も限られていますし、いつまでも発言を待っているわけにはいきません。黙っている時間が長いとイライラしてくる面接官も中にはいるでしょう。人間ですから答えに詰まって多少無言になることはあります。問題はそのときに自分自身でその状態にケリをつけられるかどうかです。黙っているうちに面接官から「答えられませんか?」とか「次の質問にいきましょうか?」などといわば助け舟を出してもらうのは最悪です。自分で招いたピンチを相手の力を借りて処理するのは責任のある態度とはいえません。

このような場合は、「すみません、緊張して言葉に詰まってしまいました。もう一度言い直させてください」とか、「すみません、勉強不足で存じ上げません」とか、なにがしか自分の方から事態を打開する言葉を言わなければなりません。これができれば、傷は最小限に抑えられるでしょう。

委縮した態度はNG。謝るときほど堂々と。

このようなピンチに際して「すみません」と言わざるを得なくなったとき大切なことは、「萎縮した態度をとらない」ということです。ピンチに陥ると人は本性が出てしまいます。この時に、下をうつむいて小さな声で」す、みません」などと言えば、「頼りない人」という評価をされる可能性があります。仕事をしていれば必ずトラブルはあり、謝らなければならない場面がありますが、そのような場面では小さくなっていればよいわけではないのです。
ですから、「謝るときほど堂々と」ぐらいに思っておくべきです。そうすれば、緊張していてピンチになっているのに、しっかり謝罪ができるしっかりした人と思われる可能性もあるのです。

ごかまし笑いは最もよくない

最もよいくないのは、失敗したときに、愛想笑いのようなごまかしの笑顔を作ってしまうことです。そのような行動は、将来失敗した場面でも、適当にごまかしそうな人だというイメージを与えます。質問をはぐらかすような態度も同様です。すくなくとも物事に正面からあたっていく人だと思われないと、「不誠実」だと思われる可能性もあります。

中には、自信の無さからなのか、終始申し訳なさそうな笑いを浮かべてしまうタイプの人もいます。そのような癖のある人は、面接を受けるまでに「キリッ」とした表情で話す練習をしておいてください。

模擬面接サービス詳細はこちら

添削サービス  詳細はこちら

This is a post from メンレンV – テレビ電話で就活・公務員試験の模擬面接