応募先とのマッチングを意識した自己分析が面接対策の内容を決める

基本的な面接対策の中には、立ち居振る舞いや表情、話し方の癖などを改善していくということもあります。これらは非常に基本的なことではあるのですが、面接官が受ける印象を大きく左右する場合もありますので、あまり軽視することはできません。

しかし、面接対策で大きな比重を占めるのは、「何をどう答えるのか」という回答の中身についての対策です。

何をどう答えるのかは各人によって異なる

一般的な対策としては、模擬面接の中で、基本的なチェックと同時に、回答の中身についても評価し、フィードバックして改善して頂くという方法を取りますが、万全を期す場合には、想定質問に関する回答案を作成して頂き、それを添削するという方法を取ります。

志望動機をどう述べるのか、自己PRをどう表現するのかなど、誰にでも共通するノウハウはありますが(参照: 志望動機の作り方と伝わる構成【例文あり】自己PR作成の基本 )、基本的にどのような回答が良いのかについては各人によって異なり、また応募先に応じて異なってきます。応募先の企業や応募職種によっても「求められる人材像」は異なりますし、各人の経歴や素養、性格なども異なります。ですから、万人に共通する「正解」があるわけではなく、応募先や各人の特性に合わせて最も効果的な回答を考えなければなりません。

私は、模擬面接を行う前はもちろん、添削実施前にも、まず、応募先の情報についてできる限り調査します。また、履歴書や職務経歴書、エントリーシートなどを提供して頂き、十分に読み込みます。また、面接回答案の添削の際には、実際に作業をする前に、原稿に最初から最後まで一通り目を通します。これらは、その人にとって最適な回答が何なのかをよく検討するためです。客観的な情報だけでなく、ご自身の自己評価なども確認しつつ、応募先とのマッチングを考えて最も効果的な回答にするためです。

何が十分で何が不足なのかを知る

この時大事なことは、その人の経歴、アピールしたいポイントなどを確認した上で、応募先とのマッチ度を確認することです。「この点は十分に満たしている」、「この点は少し不安要素がある」、「この点は全然足りない」といったことを確認し、その上で回答を構成していくことです。

たとえば、「営業マンとして顧客との関わり方については考え方も経験もしっかりしている」、「複数のメンバーをマネジメントしながらチームとして成果を上げた経験はあまりない」、「事業全体を俯瞰し、課題を見つけて改善し、仕組みを構築していったような経験はない」などです。募集している側がどこまでの経験やスキルを欲しているのかを確認した上で、何が「強み」になり、何が「弱点」になりうるのかを確かめるのです。

しかし、これらを単に確認するだけでは力になりません。大切なことは「強み」を十分にアピールすること、「弱点」となりうる点をカバーしうるものを提示すること、それぞれについて十分吟味することです。

応募先と自分とのマッチ度を意識した上での回答が重要

応募先とのマッチ度において「強み」になる部分は、存分にアピールする必要があります。これは、たとえば単に「たくさん説明する」ということではなく、いかに効果的に「強み」を際立たせるように表現するか、ということです。多くの場合それは過去のエピソードの提示によってなされますが、その表現方法が大切なのです。詳細であれば良いのではなく、きちんと「強み」を言語化して提示し、具体的なエピソードもこの「強み」を説明するために必要な範囲で効率よく伝えなければなりません。

一方「弱み」になる部分については、それに触れられないようにコントロールしようとするのではなく、それに関わる話題になったときに、きちんと合理的な説明ができるようにする必要があります。自己評価としても「弱み」となるようなポイントは、面接官にとっても「弱み」として意識されます。大事なことは、その自己評価をごまかすのではなく、きちんと(誠実に)認めた上で、「弱みをどうカバーしていくのか」、「どのような穴埋め方法があるのか」を提示することです。

たとえば自分の経験が不足している部分について「面接で触れられないといいな」という願望を抱えて面接に臨むのは良くありません。なんとかごまかして凌ごうと思ったところで、ほとんどの場合、人事はその弱みに気付いています。ですから、自分の「弱み」を受け止めた上で、それをどう乗り越えるつもりなのか、自信を持って提示できるということが大切なのです。

しかし、模擬面接や添削を行っている中で、最初からこの点についてしっかりと意識している人は極めて稀です。付け焼刃的な「表現」や「言い方」で何とか凌ごうとしていることがほとんどです。また、そもそも応募先との関係におけるご自身のマッチ度自体をあまり意識していない人も多いものです。

自己分析はマッチングの観点で

就活や転職活動、面接対策などにおいて「自己分析が大事」と良く言われます。しかし、漠然と自己分析をしても実戦における武器にはなりにくいものです。上記で述べたように、応募先企業や組織、応募職種との関係で、ご自身の「マッチ度」を確認し「強み」、「弱み」をしっかりと把握することから始めましょう。

もし面接でなかなか結果が出ない、という人は、人事に何かを決定的な「弱み」として認識されており、面接でその点について避けるような回答をしているから結果が出ないのかもしれません。あるいは、十分な強みがあるのに、有効な説明ができていないのかもしれません。

これから活動を始める人も、ご自身の「何がプラスに作用し何がマイナスに作用しそうなのか」ということを意識しましょう。これは、応募先によって異なるものです。

大切なことは「求められる人材像」とのマッチングを意識した自己分析を行い、それを基礎にして回答内容を改善したり表現方法をブラッシュアップしたりすることなのです。